キッチンの排水溝のぬめりって厄介ですよね。
水の流れが悪くなったり、放置すると悪臭がすることも…
調理をしたり食器を洗ったりするところなので、清潔にしておきたいですよね。
今回は、排水溝のぬめりの原因対処法についてご紹介します。
▼排水溝のぬめりの原因
キッチンの排水溝の汚れはほとんどの場合、油が原因です。
油汚れがカビや雑菌の栄養源となり、排水溝や排水管に付着して固まりぬめりとなってしまうのです。
▼排水溝の掃除方法
カビ取り用など、ぬめりを解消する専用の洗剤を使います。
排水溝全体に洗剤をかけ、10分~30分程度放置し、放置後歯ブラシなどのブラシで汚れを落としていきます。
掃除をする際は、ゴム手袋などをつけて行い、使う洗剤の取扱説明書をよく読んでから使いましょう。
▼排水溝のぬめり予防方法
日頃からこまめに掃除やお手入れすることで、ぬめりを解消することができます。
ぬめりの大きな原因は油分なので、できるだけ油分のあるものを流さないことが重要です。
例えば、脂っこい食事の後のフライパンなどの調理器具やお皿はそのまま洗い流すのではなく、
汚れをペーパーなどで拭き取ってから、洗うことでぬめりを予防することができます。
他にも細菌の餌となる食材のカスやごみをこまめに取り除いたり、排水トラップの掃除もおすすめです。
▼まとめ
ぬめって排水溝が詰まり、水の流れが悪くならないようにするために、週に2、3回こまめなお掃除を心がけましょう。
頑固な汚れや自分ではなかなか自分では手が届かない部分は、清掃のプロにお願いしてみるもの一つの手です。
大栄商事では、素人では取れない汚れもプロの機器とノウハウで綺麗に落とします。
実績を積んだ経験豊富なスタッフが作業を行いますので、安心してお任せください。